横浜ドリームランドゲームコーナー最終発掘

更新日: 2002 01 31

 

2月17日に閉園

閉園を告知する看板横浜ドリームランド」は1964年にオープンした遊園地です。50年近い歴史を持つ老舗ですが、残念な事に今年の2月17日を最後に閉園することになってしまいました。

 ファミリー向けという印象がありこじんまりとした場所を想像しますが、実際はフリーフォール等の絶叫マシンも多く、また施設もかなり広い大規模な遊園地でした。都心から中途半端に離れた立地と、交通の便の悪さがネックだったと思いますが残念です。

 さて、今回はドリームランドのゲームコーナーを紹介します。ドリームランドはゲームコーナーが多く、歴史もあるため年代物のマシンがあちこちに残っているのです。以前同人誌でも紹介した(ゲームの博物館12)のですが今回は改めてwebでカラーでレポートしたいと思います。

 

 

 

 

入場

入場ゲート 詳しいマップは本家におまかせしますが、基本的にはJRの大船駅or戸塚駅からドリームハイツ行きのバスで20分程度乗ると正門前(写真)に到着します。入場料は大人800円(アトラクション料別)。

 乗り放題のパスポート券もありますが、閉園時間が早い(現在16:30)ので使い切れるかは微妙です。特にゲームコーナーにいるとあっという間に時間が過ぎ去るので、ノーマルの入場券で入った方が無難だと思います。

 なお園内には暖房の効く所はほとんどありません。十分に温かい服装で行ったほうがいいです。

 

 

 

 

ゲームコーナー

▲左からゲームコーナー入り口、ピンボール「TRAIL DRIVE」、メダルゲーム「ピカデリーサーカス」、景品エレメカ「新幹線ゲーム」、100円→10円の手動両替機(ゲーム機の写真をクリックすると詳細が見られます)

 ゲームコーナーは小さいのがいくつかありますが、園内中央にある「室内遊戯場」が最も大規模で、そしてレトロマシンの台数が多くあります(フリーフォールの足元にあるので、それを目印に進もう)。

 ここは主に二つのゲーム室がありますが、奥にある方が凄い。ビデオゲームはパックマン(のコピー)やインベーダー、キャッスルテイク程度ですが(ってそれだけでも普通なら凄いが)、エレメカ、ピンボールの量が半端じゃないのだ。しかもほとんどが70年代に製造されたマシンという、超絶レトロ空間になっています。ピンボールは全てドラムによる得点表示だし、エレメカは「Time80」「ピカデリーサーカス」「新幹線ゲーム」などの古典マシンばかり。両替機も電源不要の手動式だし、もうここにしか現存しないんじゃないかというゲーム機がごろごろ残っています。

 その台数は100台以上で、片っ端からプレイしているとあっという間に閉園時間になってしまう感じです。ここで写真を70枚程度撮ったのですが、それでも全然撮れてない気がします(一緒に行ったITRさんは370枚近く撮っていた)。恐らく日本でも有数のレトロゲーム機現存施設と言えるでしょう。凄いのはどの台もそれなりに稼働している事です。メンテしてるのか、それとも稼働が少ないから故障しなかっただけなのか、いろんな面で奇跡のゲームコーナーです。

 

 

ダンボ 個人的にお気に入りなのがセガのエレメカ「DAN-BO」です(写真)。フィールド手前の吹き出し口からの空気によって宙に浮いている玉をダンボの鼻で吸い取ってキャッチ、というエレメカです。ダンボの鼻で空気を吸い取っているため、ボールがキャッチされるという訳です。空気を利用ているというのが、非常にユニークで気に入ってます。

操作はレバーの上下でダンボの上昇/下降、ボタンでボールのリリースです。後ろに網を持ったおじさんがいるので、その網にボールを落とせば得点になります。

現状ではボールが摩耗したためか、ボールが空中に留まらなくなってます。ダンボが近づくとあらぬ方向に飛んでしまうためゲームになりませんが、恐らく本機が現存するのはここだけでしょう。なにしろセガのロゴが旧バージョンになっている位の昔のゲームですから。

ちなみにドリームランド隣のボウリング場にもこのマシンがあります。ここのゲームコーナーも凄い事になってますのでぜひ一緒に見に行って下さい(ここもドリームランドと一緒に閉鎖してしまうようです)

 

 

 

閉園は残念

 やはり閉園は残念です。遊園地としてもお手頃ですし、ゲーム機の保存場としても国内有数だと思います。70年代のゲームコーナーの雰囲気が残されており、ここにしか残ってないようなマシンも多いだけに「せめてゲーム機だけでも…」という気になります。

 プロップサイクル等の数が少なくなった大型筐体も多い(特にナムコ)ので、ゲーム場探索が好きな方なら楽しめる場所だと思います。閉園までにまだ半月あるので行ってみてはどうでしょうか。

Root

 

園内全景